SSブログ

財務省エリートのセクハラ発言について考える [ニュース]

一般的にエリートと呼ばれる存在にある、東大出身で財務省事務方トップの福田純一事務次官が、週刊新潮の女性記者に対し明らかにセクハラと分かる発言をし、その音声データも公開された。動かしようのない事実を突きつけられた福田氏、いかにも軽率でその責任は重いだろう。

一方、最近は何事に対しても「○○ハラ」だとすぐに訴える人間が増え、あまり快く感じないという私見もある。昔と違い「耐える」とか「我慢をする」ということが極端に少なくなり、若い世代を中心に精神的に未熟で軟弱な人間が増えてきているとさえ感じる面がある。

何か言われたりされれば、反射的に「○○ハラ」だと発言する風潮に辟易とし、嫌なことがあれば自分の意見として公に訴えれば良い、という短絡的な考えに見えて仕方が無い。
自らの思いを高らかに主張することは日本人に欠けている点であり大いに結構なことだが、権利を主張する前にしっかりと義務を果たせているのか今一度振り返ることは大切なことだろう。

今回のことで言えば、なにも問題を起こしたくて取材している記者など一人もいないだろうし、できれば問題なく記事にできることを望んでいるに違いない。
事後的に「セクハラ発言があった」「不適切な発言があり訴える」の前に、いくら呼び出されたとはいえ断固として女性記者を付けないなどの処置はできなかったのだろうか?数回取材を続ける中でセクハラ発言があったり、その他の女性記者からの話を聞いたり噂があれば、その時点で女性記者を充てるべきではないと予見できただろう。普段から軽い下ネタなどの発言が見受けられたという話もあったようなので。

社員を守ることは企業の義務であり、「食べる前に飲む」ではないが、後に起こりえる可能性に対して事前に対処することが望ましく、それが結果的に社員を守ることに繋がり健康的な環境を提供できる。

取材対象が男性であれば、恐らく女性記者を充てることで普段話してもらえないような事実を聞き出しやすいと考えてのことだろうが、一部の国会議員や官僚は勉強はできて頭が切れる一方、人間的な常識や良識に欠けている事実はこれまでの社会の流れで重々承知のことであり、どのように対応すべきなのか考えなければならない。
取材する側も事前対応に問題が無かったのか考えた方が良いのかも知れない。

政治家や官僚など偉い人間の肩を持つワケではなく、どちらかといえば侮蔑する面の方が大きいが、昨今流行言葉のようにすぐに「○○ハラ」だと発言する人種を見ると違和感を覚え、その発言をせずに済ませられなかったのか、対処できなかったのかなど感じてしまう。何でも軽々しく訴えればいいわけではないことは心に留めておくべきだ。

様々な意味において、「○○ハラ」という言葉を軽々しく使うことは望ましく感じない。
人間は耐えることが大切であり、考え悩み抜くことはもっと大切なことである。

事実は事実として、訴えられ証拠を突きつけられた以上福田氏は逃げようがない立場となったが、一人だけ悪者扱いにして終わらせないで頂きたい。
単純に訴えるだけではなく、自分は弱い立場であると簡単に逃げるのではなく、弱い立場だからこそできる考えがなかったのか今一度考えて頂きたい。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。